
-第2回-
おかやまの
事業継承を考える
ワークショップ
おかやま経営実践塾 開講プレイベント
2022/5/25
(水)
「おかやま経営実践塾」は、
事業承継を間近に控えた経営承継予定者の成長を応援する、
参加者限定の集中勉強会です。
“地域が次世代経営者を育み、次世代経営者が未来の地域経済を育む”をコンセプトに、
岡山の企業経営者の経験知と岡山大学の教授陣の先進知を結合し、2022年度に開講します。
開講に先立ち、セミナー/ワークショップを開催します。
事業承継にご関心のある経営者や承継候補の方々のご参加をお待ちしています
第二回
「おかやまの事業承継を考えるワークショップ」を開催いたしました
本学は、令和4年5月25日、社会課題となっている「事業承継」について考えるワークショップの第2回目を開催し、会場とリモートでそれぞれ約60人が参加しました。

梶谷社長のご講演

武田社長の基調講演
まず、岡山トヨタ自動車株式会社の梶谷俊介代表取締役社長が「事業承継の鍵は理念」と題して講演を行いました。講演では、先々代が作り上げた社訓・理念を自分なりに環境の変化に応じて見直し、社員とともに共有していったこと、先代との間では、膨大な書簡のやり取りを通じて共通認識を醸成していったことが円滑な事業承継につながったことなどを事業承継前後の葛藤といった他では聞けないエピソードを交えて披露されました。
続いて、株式会社廣榮堂の武田浩一代表取締役社長が登壇。「団子屋に生まれて~夢をつなぐ言葉~」と題し、 “5つの転換点”(学生時代の経験・就職・結婚・帰郷・常務就任)を経て事業承継に至ったこと、父親である先代とは素直に話せないようなことでも、同じ年代の経営者には相談できて助かったなど、実際に事業承継を受けた方ならではのエピソードを紹介されました。
講演後は、梶谷社長・武田社長らをパネリストに迎えたパネルディスカッションを実施しました。パネルディスカッションでは、パネリストが、事業継承を受ける者は社員とともにその企業の理念を理解して事業を進めることが重要であると指摘するなど、オンラインを含む会場からの質疑応答も交えた活発な議論が展開されました。
このワークショップは、6月17日に株式会社ビザビの前坂匡紀代表取締役会長、株式会社フジワラテクノアートの藤原加奈代表取締役副社⻑を講師に迎え、第3回目を開催する予定です。
また、今年度中に 「地域が次世代経営者を育み、次世代経営者が未来の地域経済を育む」 をコンセプトに、事業承継者向けの「おかやま経営実践塾」を開講する予定です。
〇岡山トヨタ自動車株式会社
〇株式会社廣榮堂
